見つけた自分
描けた未来



KONKOUGAKUEN
生徒一人一人が「やりたい」を
見つけ、チャレンジできる
金光学園中学・高等学校とは
金光学園では、生徒一人ひとりが夢中になれることを見つけ、チャレンジできる環境を整えています。
ある子は部活に、ある子は研究に夢中になり、教師も生徒の想いを尊重しながら、サポートをしています。
「人をたいせつに自分をたいせつに物をたいせつに」という合言葉を実践して、本物の生きがいと個性の輝きを得られるよう応援し続けています。

GRADUATE社会で活躍する先輩たち
自分のやりたいことを金光学園で
見つけました。

慶応義塾大学 1年生
山本 幸歩 さん
与えられた選択肢を無駄にしないという
気持ちがあれば、
自分の興味を見つけられる!
金光学園での時間は、本当に自分の興味の赴くままに好きなことやりきった高校生活でした。
金光学園の取り組みを通して、高校1年生のときにフィンランド教育に興味を持ち、研究すればするほど面白くなりました。高校2年生のときには実際にフィンランドへ留学も行きました。ただ一人で色々とチャレンジできたわけではなく、友達が韓国、オーストラリアなどへ留学にいく姿や、先生たちが本気で全力で応援してくれて、自分もがんばろうと思えました。大学生になった今でも変わらず、フィンランド教育について勉強しています。
与えられた選択肢を無駄にしない!という気持ちを持っていれば、とりあえずやれて、自分の興味を見つけられる環境が金光学園にはありました。

東京外国語大学 4年生
目黒 達之 さん
知らない外の世界をもっと見たい。
金光学園で知った自分の気持ち。
小学6年生のときに行ったオープンスクールで金光学園の先輩方がすごく楽しそうだったので、金光学園に入りました。
金光学園時代は、たくさん海外に行きました。
中学3年生のときに韓国へ行き、様々な国の先生、学生と英語で交流するという経験をしました。そこで英語を好きになりました。それからは外部のプログラムを家族と探したりして、高校1年生のときには市の交流プログラムでカンザスへ。高校2年生のときはシドニーへ。金光学園の姉妹校の韓国の学校へホームステイもしました。また、ワシントンD.C.に行き、政界や経済界のリーダーたちの話を聞く機会にも恵まれました。
金光学園の6年間は本当に自信がついた時間だったと思います。興味があることをとことんやらせてくれ、新しい挑戦も不安でしたが、先生方も支えてくれて頑張れました。自分の知らない外の世界をもっと見たいという感情を金光学園で見つけました。一人ひとりの想いを大事にしてくれ、勉強以外の好きなことも学べる環境でした。
今でも興味は薄れず、大学で模擬国連の活動をしています。これからも自分の好きなことを頑張っていきたいです。

慶應義塾大学 2年生
上川 滉太 さん
金光学園の経験で見つけた自分の夢
金光学園では、部活動と研究、勉強を頑張っていました。
中学時代でのサッカー部では必死に練習し、友達と個々を高め合うという経験ができました。
ゼミは天文ゼミに所属し、外部の研究者の方と二人一組で研究を進めました。熱心に指導してくださったこともあり、全国大会、世界大会にも出場。普段の高校生活で関われない海外の生徒、研究者と話をする機会がありました。研究を通して、論理的な思考など様々な考え方の大切さに気づきました。
金光学園は個々のやりたいことを先生が親身に、熱心にバックアップしてくれます。
金光学園生活での気づきがあったからこそ、今の大学も選びました。
今は、高校生の研究をサポートする活動や日本の研究者の労働環境や研究費などに問題意識を持ち、取り組んでいます。

東京大学 1年生
田中 茉莉子 さん
なんでも挑戦してみること。
挑戦したから気づけたことが
たくさんありました。
金光学園は学内に色々なプログラムのポスターが貼ってありチャンスがいっぱいの環境で、興味があれば、先生達も熱心にサポートしてくれました。
私も実際にプログラムを通じて、たくさんの海外の方と交流をしました。中学1年生のときから6年間毎年1人ホストファミリーとして、金光学園の姉妹校の韓国の学生を受け入れていました。海外に行かなくとも、英語を話したり、違う国の文化にふれる機会がありました。中学3年生のときには、金光学園の姉妹校のあるオーストラリアへ、他にもカンボジアやニュージーランドへ留学をしました。
留学がきっかけで、幼児教育に興味があることに気づき、現在も東京大学で教育を学んでいます。なんでも挑戦したおかげで、自分の知りたい、やってみたいに気づけました。
周りの友達も個性が強く、いろんな子が集まっています。自分から留学などのプログラムに参加したり、みんながやりたいことに突っ走っていて、一人ひとりがやりたいことに集中できる学校です。

岡山大学 1年生
大原 綾華 さん
金光学園は「何色にも染まれる学校」です。
金光学園は「何色にも染まれる学校」だと思います。どれが自分にハマるかをいろいろ試させてくれる学校でした。
私は中学時代はバスケを頑張り、英語が得意だったこともあり中学3年生~高校1年生でオーストラリアに留学しました。留学の経験を通して、海外の学生と話し、違いを知ることで自分の当たり前が崩れる感覚を持ちました。日本にいるときでも国際交流クラブで活動していました。金光学園で知った外部プログラムに参加することで、発展途上国の教育問題に興味がある事に気づき、それをもとに今の大学も選びました。
学園生活で、外に出る大切さを知れたなと感じます。勉強勉強すぎないことが良かったかもしれないです。笑 先生方が勉強だけでなく、実際に体験してみる活動も積極的にサポートしてくださっておかげで、自分の興味関心に気づけ、今があります。
GRADUATE社会で活躍する先輩たち
中学高校時代の経験が
これからの人生の土台になる。
在校生たちの声
STUDENTS


学園生活を通して、なりたい自分が見つかっ
たり、徐々に見えてきたりしています。
外部のプログラム含め学校内にたくさんの
ポスターが貼ってあったり、
先生が探してきて紹介してくれたり、
金光学園では「知りたい!」
「やってみたい!」
と思えるものを
見つける機会が多くあります。
先生に相談すれば自分の想いや考えを
尊重してくれながら、熱心に親身に
二人三脚でサポートしてくれます。
まわりの友達も一人一人が様々な分野で
自分のやりたいことを見つけているので、
友達同士でもとても刺激を受けます。
金光学園で勉強、部活、研究、校外活動、
友人関係などいろいろな経験をしています。
うまくいかないこともありますが、
信頼できる先生に頼りながら、のびのびと
学園生活を送っています。
INITIATIVE
金光学園中学・高等学校の
学習の取り組み
-
中学校の
取り組みをみる -
高校(総合進学クラス)
の取り組みをみる -
高校(特別進学クラス)
の取り組みをみる
-
中学校の取り組み
授業時間数も多く、早くから高校課程に取り組むことができます。
また、知識を得るだけではなく、”自ら学び取る力”をつけるための学習カリキュラムも充実しています。-
一人一人に伝わる細やかな指導で
「学びの姿勢」を育成金光学園オリジナルの学習計画帳「Study Planner」で一人ひとりの状況を保護者とともに相談・確認しながら自己学習力を育てます。毎日の宿題指導を通じて、今日学んだことを今日のうちに復習する習慣を身につけます。
-
高校課程を中学で学ぶ
高校の内容を中学でゆるやかに前倒しして学ぶことで、高校の学習を無理のないものにし、高校3年での入試対策に余裕をもってのぞめます。
※高校からの入学者には2·3月でスクーリングを行います。
CHARACTERISTIC
中学「探究学習」の特徴
-
多彩な実習で
柔軟な思考力を養う正解はひとつとは限らず、視点を変えてみると、いろいろな解決法が考えられる場合があります。ストロータワーやパターンブロックなどの発想力や創造力を鍛える実習を行うことで、柔軟な思考力を養います。
-
社会的なテーマを決めて
それぞれがディベート週に1時間の「総合学習では、社会的な問題などのテーマを設定。時事問題を論題として取り上げ、それぞれの生徒が積極的な姿勢でディベートに取り組み深く議論・思考する力を身につけていきます。
-
英語での
プレゼンテーション自分たちが暮らす地域の魅力を様々な視点から調べ、英語で発表します。また、県内の留学生を学園に招いて交流会も実施。金光学園ならではのカリキュラムで、グローバルな視点と柔軟な思考を身につけます。
MAIN INITIATIVES
主な取り組み
-
デジタル教科書を使った
英語授業デジタル教科書を使って、将来必要とされる英語の4技能を磨いています。一人ひとりが前を向いて、より活動的に授業が進められています。
-
楽しみながら学べる
朝読&朝学月曜日から金曜日の朝は毎日10分間「朝の読書=朝読」を実施。そして土曜日は「推理パズル」と「足し算パズル」を使って読解力や論理的思考力を鍛える「朝学」を行っています。
-
-
高校(総合進学クラス)の取り組み
ぞれぞれの受験に対応したきめ細やかな授業を実施。それにプラスして大学でも役立つ独自授業や高校から入学した生徒への丁寧な指導も行っております。
-
豊富な授業時間で
真の学力を身につける中学と同様、週6日制で十分な授業時間を確保し、基礎的総合的な学力をつけると共に、多様化する大学入試制度に対応できるカリキュラムになっています。難関大学はもちろん、芸術系・体育系大学希望者にも対応できるよう選択授業を充実させています。生徒それぞれの目標が実現できるよう、しっかりバックアップしていきます。
-
探究心を刺激する調べ学習
- 学ぶ力をのばす探究学習 -高校1年では大学・学問について調査、プレゼンテーションを全員が授業を行い、志望校の選択の幅を増やすことに重点をおいたキャリア教育型の探究学習を実施。高校2年では学問分野ごとのグループで課題研究を行い、3学期にはその成果をスライド、ポスターで発表します。
CHARACTERISTIC
総合進学クラスの特徴
-
国公立大学への
進学を目指す文系I・理系コースでは、5教科をまんべんなく学習し、様々な大学入試に対応できる学力を身につけます。そのため高校1年の数学では、それぞれの習熟度にあわせたきめ細かい学習指導を行っています。卒業後は主に国公立大学への進学を目指します。※平日の7時間目・8時間目には、補習授業(希望者)が行われます。
-
文系科目を重点的に学習、
難関私立大学入試に対応文系IIコースでは、英語資格試験対策など、大学入試で求められる英語力、小論文で求められる国語力の向上など、文系科目を重点的に学習します。文系教科に多くの時間を取るため、難関私立大学への入試対策が可能です。※平日の7時間目・8時間目には、補習授業(希望者)が行われます。
-
高校からの入学者へも
万全のサポート国語・社会・数学・理科・英語の5教科は、中学3年後半から高校の内容を学びます。高校から入学されるみなさんには、入学決定後から3月末までにスクーリングを実施すると共に、入学後にも必要なサポートを用意。入学後、多くのオリエンテーションも計画されています。また、授業時間や放課後補習を活用し、1学期間は、高校での学習習慣を身につける取り組みを行っていきます。
MAIN INITIATIVES
主な取り組み
-
小論文・英語資格試験対策
などを強化デジタル教科書を使って、将来必要とされる英語の4技能を磨いています。一人ひとりが前を向いて、より活動的に授業が進められています。
-
Self-Studying
授業後も「放課後自習室」で自ら学ぶ月曜日から金曜日の朝は毎日10分間「朝の読書=朝読」を実施。そして土曜日は「推理パズル」と「足し算パズル」を使って読解力や論理的思考力を鍛える「朝学」を行っています。
-
-
高校(特別進学クラス)の取り組み
論理的な思考法やプレゼンテーション能力の育成など、「探究クラス」は、知的好奇心にあふれた探究意欲の強い生徒に将来性につながる「学び」を指導・教育していきます。
-
豊富な授業内容で着実に
力をつける「総合進学クラス」の単位数に各学生4~5単位分を追加。そのため月曜日~金曜日は50分7校時、土曜日は4校時となり、問題演習の時間が増えることによって応用力を養うことができます。
また、平日の8時間目には希望者による復習授業が行われます。 -
難関国立大学の入試にもしっかり対応したカリキュラム
高校2年からは、教科学習に集中して取り組みます。
週39単位の豊富な授業時間で学びを深め、地歴2科目を必要とする東京大学をはじめ、難関大学入試に対応できる授業を実施します。
CHARACTERISTIC
特別進学クラス「探究学習」の特徴
-
幅広い分野を学習し
討議する力を養う問題意識をもって様々な分野を学習し、研究につなげる準備をします。また、グループディスカッションの実習を通して、討議する力を養います。
-
ゼミに分かれて
研究スキルを習得興味関心がある分野ごとのゼミに分かれてティーチングアシスタントにサポートしてもらいながら、実験や調査、データ処理を行う中で研究のスキルを習得します。
-
校内や全国で
プレゼンテーション高校2年での研究を発展させ、その成果をポスターやスライドにまとめ、校内や全国で行われるコンテストでプレゼンテーションします。探究学習の取り組みの成果を生かして、学校推薦型選抜や総合型選抜などにチャレンジします。
MAIN INITIATIVES
主な取り組み
-
志望校に合わせた選択授業
デジタル教科書を使って、将来必要とされる英語の4技能を磨いています。一人ひとりが前を向いて、より活動的に授業が進められています。
-
グローバルな人材育成
研究授業の成果を生かして、3月は「成果発表会」を実施し、大学の先生や各国の留学生を招いて発表を行います。日本語だけではなく、留学生には英語で発表することでグローバルな人材を育成します。
-
CLUB ACTIVITIES
部活動紹介

01
BASEBALL CLUB
野球部
高校野球部
全国選手権岡山大会ベスト4
秋季岡山県大会ベスト4
中学野球部
秋季岡山県大会ベスト8


02
TRACK AND FIELD
陸上部
【全国大会】
全国高校総体(インターハイ)
やり投げ3位 走幅跳出場
【中国大会・県大会】
優勝・入賞多数


03
TABLE TENNIS
卓球部
中学卓球部
岡山県秋季大会 男子団体ベスト4
中国選抜大会 男子団体ベスト8
高校卓球部
岡山県新人大会 男子団体 ベスト16
男子個人ベスト16


04
BASKETBALL
バスケ部
高校男子バスケットボール部
岡山県新人大会 ベスト8


05
SHORINJI
少林寺拳法部
岡山県総合体育大会
女子団体演武優勝(2年連続)
中国高校選手権大会 女子団体演武3位
全国総合体育大会(インターハイ)女子団体演武ベスト16
岡山県新人大会 男子単独演武 優勝
中国高校新人大会 男子単独演武 優勝

ATMOSPHERE
学校の雰囲気










ACCESS
アクセス
部活、研究など好きなことに集中できる
環境を整えています。
-
バスでのアクセス
-
井原・矢掛地区スクールバス運行
朝:1便 / 夕:2便
-
福田・水島地区スクールバス運行
朝:1便 / 夕:2便
-
総社・真備スクールバス運行
朝:1便 / 夕:2便
-
-
電車でのアクセス
金光駅から徒歩8分





DOCUMENT
資料請求の申し込み
学校案内をご希望の方は
下記フォームからお問い合わせください。