学校紹介メインイメージ

学園の概要

金光学園は、岡山県西部の浅口市にある私立の中学・高等学校(併設型一貫校)です。

男女共学で、大谷寮という学生寮(高校男子のみ)も備えています。

1894年に金光教の教えをもとに創設され、「心の教育」を土台としつつ、合言葉である「人をたいせつに 自分をたいせつに 物をたいせつに」に沿って「学・徳・体」一本の「全人教育」を進めてきました。

教育の特色

今日では「学習」「グローバル教育」「探究学習」「部活動」「行事」などの諸活動を通して生徒のさまざまな力を伸ばし、日本はもとより世界の平和と発展に貢献できる「真に世のお役に立つ人」の育成を目指しています。

高校のクラス編成

高校には難関国立大学への進学を目指す「特別進学クラス」と、勉強はもちろんですが放課後の部活動や行事などへの取り組みの時間を充実させ総合的な力を身に付ける「総合進学クラス」の2種類のクラスがあります。

金光学園が大切にしていること

100年以上前から「全人教育」を
行ってきました。

初代校長・佐藤範雄の写真

金光学園は、明治27年の創設のころから、金光教の教えをもとに「学・徳・体」一本の全人教育を行っています。

初代校長・佐藤範雄は、「教えとはしむ心」「死に学問をするな」と説き、生徒一人ひとりのすぐれた資質を磨くことを大切にしました。

現在も、「心の教育を土台にした人間教育」という教育方針は受け継がれ、生徒一人ひとりが、「人をたいせつに自分をたいせつに物をたいせつに」という合言葉を実践して、本物の生きがいと個性の輝きを得られるよう応援し続けています。

「学・徳・体」一本の全人教育

人をたいせつに
自分をたいせつに
物をたいせつに

金光学園第五代校長 佐藤一徳もとのりは「千五百分の一にはあらず一分の一なる吾子ぞしまざらめや」と詠み、「生徒も教師も、お互いが「自分自身が一分の一」という自覚を持って、今日一日を大切に生きる」ことを呼びかけました。一人ひとりがかけがえのない存在であり、合言葉の「人をたいせつに自分をたいせつに物をたいせつに」を実践してはじめて「世のお役にたつ人」になれると全人教育をすすめたのです。

スクールポリシーを見る

校長挨拶

校長 金光 道晴

人が育ち、力が身につき笑顔がはじける。

中学・高校生活の中で、生徒はたくさんのことを吸収し学んでいきます。

様々な知識、人との接し方、思いやりの心、自分を表現していくこと。すべては未来を切り拓いていく力になります。

金光学園には、日々の学習を中心に部活動、行事、探究活動や各種の海外研修を含むグローバル教育など、生徒が熱中できるものが数多くあり、その様々な経験の中で一歩一歩着実に楽しく伸び伸びと、心の豊かさを育み、確かな学力を身につけ、それが難関大学を含む高い進学実績につながっています。

学習:確かな進路実現へ導く学習環境

土曜日の授業を含めた豊富な授業時間数と余裕あるカリキュラムを活かし、自主的な学習態度を育みます。

生徒一人ひとりの習熟度と進路希望に合わせて、着実にステップアップできる学習環境を提供します。

中学課程 基礎力の定着

じっくりと、学習習慣を身につけ、確かな基礎学力を身につけます。

高校課程 希望の進路に応じた2つのクラス

  • 特別進学クラス: 難関国立大学現役合格を目指し、ハイレベルな学習と個別のフォローで夢を応援します。また、推薦型・総合選抜型の入試に通用する高度な課題研究にも取り組むことができます。
  • 総合進学クラス: 国公立・有名私立大学を目指し、きめ細やかな指導と目標に合わせた最適化されたカリキュラムで、現役合格をサポートします。

グローバル教育:世界に目を向け、広い視野と見識を育む

教室の中だけにとどまらず、世界を肌で感じ、国際的な感覚を養うプログラムが充実しています。

国際交流 オーストラリア、韓国の姉妹校との交流に加え、世界各国から来る留学生やゲストとの交流も活発です。異文化に触れる貴重な経験を通して、あなたの視野を大きく広げます。

充実した海外研修 オーストラリアグローバル研修や、イギリス語学研修・ニュージーランド現地校交流など、海外に行くプログラムを豊富に用意しています。

探究学習:「発想・発表・思考」で磨く、論理的な思考力

大学入試や社会で必要とされる「問いを立て、解決する力」を養う、金光学園独自の教育です。

高校 グループでの課題研究に取り組み、校内発表会はもちろん、全国大会でのプレゼンテーションにも挑戦します。これは、大学入試の総合型選抜などにも通用する、論理的な思考力と発信力を育む柱です。

中学校 「発想する→発表する→思考する」のステップで、調べる力やまとめる力を段階的に習得します。

部活動:文武両道!熱い仲間と目標を追いかける6年間

遠方からも集まる中高6学年の仲間と出会い、運動部、文化部ともに、熱中できる環境があります。

仲間と挑戦 多くの部活動が全国大会・中国大会で活躍。スポーツや文化活動を通して、かけがえのない友情を育みと達成感を経験できます。

実績と成長 男子バレーボール部、陸上競技部、少林寺拳法部、音楽部コーラスなど、全国大会で活躍する部が多数。高い競技力を目指す中で、チームワーク、目標に向かう強い意志を含め人間力を育てます。

行事:企画・運営を通じて主体性を育む学校づくり

体育会や文化祭などの学校行事は、生徒会だけでなく、生徒の実行委員会を組織し、企画・運営の大部分を生徒自身が担います。

最高の思い出 生徒主体で作り上げるからこそ、最高の思い出を得られ、将来役立つ力が手に入ります。

主体性の育成 多くの生徒が「自分たちで学校を創る」という貴重な体験をします。この活動を通じて、リーダーシップ、計画力、協働性といった、社会で求められる非認知能力を楽しみながら養います。

金光学園の特徴を知る

よくあるご質問

金光学園は金光教の教えをもとに設立されています。

修学旅行や学校行事などで、旅の安全や学習の充実を願って金光教本部に参拝することがありますが、金光教への入信を義務づけたり、強要したりすることはありません。

金光教は、江戸時代末期に岡山県で開かれた宗教です。

教祖は生神金光大神で、1859年に神からの願いを受け取次(とりつぎ)に専念されることになりました。

神と人との「あいよかけよ」の精神(互いに関わり合い助け合う関係)を重んじ、人々の願いを神に、神の願いを人々に伝える「取次」の働きを教義の中心としています。

浅口・笠岡地域から通う生徒と倉敷市・福山市から通う生徒が多いですが、岡山市や尾道市などから登校している生徒もいます。

多くの生徒がJR山陽線を利用していますが、井原・矢掛、総社・真備、福田・水島・連島の3方面からの生徒は通学バスを利用しています。

高校からも毎年30~40名前後の生徒が入学しています。入学前の3月には1週間程度の進度調整補習を行っています。

この期間に部活動にも加わるなど、4月の新学期に向けて徐々に学校生活へ慣れていくことができます。

高校入学後は学園中からの進学者と同じクラスになりますが、入学直後の1日旅行や球技大会などを通して仲良くなっている様子が見られます。

中学・高校ともに給食はありません。ご家庭から弁当を持参していただくか、食堂を利用することもできます。

また、周辺のコンビニなどで登校前に、購入する生徒もいます。

生徒の”やりたい”
全力でサポートする先生たち

卒業生の声

社会で活躍する先輩たち

保護者の声

年間スケジュール

年間スケジュール2025

金光学園の沿革

学園・応援

資料請求はこちら